かけがえのない地球
The only one earth
Created by K. Ishikawa
夕焼けの空にオーロラが舞い始め,カシオペアがカナダ先住民テントの上方に瞬き始めた。
北極圏に近い Yellowknife@Northwest Territories, Canada にて
かけがえのない地球
夕焼けの空にオーロラが舞い始め,カシオペアがカナダ先住民テントの上方に瞬き始めた。
北極圏に近い Yellowknife@Northwest Territories, Canada にて
掲載写真の一部プレビュー | A quick look at some of the photos.
The only one earth・かけがえのない地球で多様な文化遺産・風物や自然に出会いました。このフォトログではそれらの写真や動画を
などのセクションに分けて掲載しました。
ウズベキスタンやインド,チベット, 南部アフリカ,ヨルダン,イスラエル,パレスチナ,ブータン,キューバなどで出会った文化遺産や風物を紹介しています。
参考: 〇印はこれまでの主な訪問先 | The marks 〇 indicate the main places visited so far.
フィンランドやカナダ, アイスランドで出会ったオーロラを紹介しています。
In section "Auroras" , I will introduce aurora photos that I watched at Finland, Canada and Iceland.日本の沖縄南方の海中でスキューバダイビング中に出会った海中生物の写真を紹介しています。
In section ”Marine organisms”, I will introduce photos that I was impressed, mainly on marine organisms at southern islands in the Okinawa, Japan.Epsode 1・エピソード 1:歓迎の大放水
南の離島に向かう新鋭機は,青い夏空にわき上がる積乱雲を右に左に避けながら飛んでいた。石垣島にあと少しとなった上空で機首を大きく傾けた時に窓から見えたのは,巨大なカナトコ型の積乱雲が鏡のようになめらかな東シナ海にスコールの大放水をしているところだった。太陽光を受けた翼と雨柱が海面に映り込んだ一瞬を撮った。それはさながら,南の島の滑走路で新鋭機を歓迎する大放水のようだった。
Direct translation by "Google Translate"
A new plane headed for a remote island in the south was flying to the right and left, dodging the cumulonimbus clouds that rose in the blue summer sky. When I tilted the plane's nose sharply over Ishigaki Island, what I saw from the window was a gigantic Kanato-shaped cumulonimbus cloud spraying a large squall of water onto the mirror-like smooth East China Sea. I captured the moment when the wings and rain pillars were reflected in the sea surface as they caught the sunlight. It was just like the water spraying to welcome the new plane on the runway of a southern island.
Epsode 2・エピソード 2:マンタとニアミス
頭鰭(とうき・あたまびれ ) をシャキーンと巻き上げた巨大なマンタが突然現れ,排気の泡を引き裂きながら頭上をかすめていった.おもわずのけ反って撮り続けたため,タンクが岩にこすれてガリガリ音を立てた.マンタが残したざわめきの後には,青くゆらめく太陽が残った.マンタスクランブル@川平,石垣島
Direct translation by "Google Translate"
A huge manta ray suddenly appeared with its head fin raised and ripped open a bubble of exhaust as it passed overhead. As I unconsciously bent over and continued taking photos, the air tank rubbed against the rocks and made a rasping noise. After the rustle left by the manta rays, the blue, shimmering sun remained. MantaScramble@Kabira, Ishigaki Island
Epsode 3・エピソード 3:ダイビングボートから海中へのエントリー/イグジット
今から約60年前の1959年から30年間ほど,TVの紀行番組「兼高かおる世界の旅」があり,150カ国あまりの取材映像が放送されました。白黒で音声抜きでしたが,毎回見知らぬ異国の映像に驚き,旅先についてのトークにワクワク💖したものでした。また,海外映画や紀行本などに出てくる風物にも興味がありました。さらに新奇性探求遺伝子(後にGenelife社の遺伝子検査で分かった😮)による気質も後押していたか,学部学生だった1972年にはタイ,ネパール,インド,そして今では行くのが難しいアフガニスタンなどでバックパッカーをしていました。
それ以来,職についてからも留学や出張で米国在住の機会はありましたがあくまで仕事でした。そして,65歳で定年退職を迎えて責任から解放され,待望の海外や海中へ思い通りに出かけることができるようになりました。そこで,それまでは抽象的な文章や映像,写真などでしか得られなかった情報を,その場に立って実感として味わうことができるようになりました。その折に心を動かされて撮ったスナップ写真やビデオを,この独自ドメイン "TheOnlyOneEarth.com"「かけがえのない地球」に収録しました。
先日,テレビに90歳を越えられた兼高かおるさんが出ておられました。若い人たちに向けて「まず外国に興味を持ってもらいたい」そして「日本は地球上の小さな国だ」,「島国だからよそを見ない」,「自分の目でそこの国の文化,現実の毎日の姿を見てもらいたい,気取ってない姿を」,「旅したことは財産になった」と語られていました。私もそのような意気をいつまでも持ち続けて実現したいと思います。
追記1:兼高かおるさんは2019年1月5日に逝去されました。合掌。
追記2:「最高の人生の見つけ方」から触発
フィンランドでオーロラハンティングをした帰りに機内で映画「最高の人生の見つけ方」(原題: The Bucket List )を観ました.ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが演じる人生にも共感しました。二人のように「棺桶リスト」(死ぬまでにやりたいことのリスト)を作って一つずつ実行していきたいところです(笑)😅.
Direct translation by "Google Translate"
For about 30 years from 1959, about 60 years ago, there was a TV travel program called "Kaoru Kanetaka's World Travels," which aired footage of over 150 countries. It was in black and white with no sound, but every time I was surprised by the footage of a foreign country I had never seen before, and excited by the talk about the destinations. I was also interested in the scenery that appeared in foreign movies and travel books. In addition, perhaps due to my temperament caused by my novelty-seeking genes (later discovered through a genetic test by Genelife), in 1972, when I was an undergraduate, I backpacked in Thailand, Nepal, India, and Afghanistan, which is now difficult to reach.
Since then, even after I started working, I had the opportunity to live in the U.S. by studying abroad and going on business trips overseas, but it was all work. Then, I retired at the age of 65 and was freed from all responsibilities, and was finally able to go overseas and underwater as I wanted. There, I was able to experience the information that I had only been able to get from abstract texts, videos, and photographs. I was moved by the snapshots and videos I took on those occasions and have them recorded on this unique domain "TheOnlyOneEarth.com."
The other day, Kaoru Kanetaka, who is over 90 years old, appeared on TV. She spoke to young people, saying, "First of all, I want them to be interested in other countries," "Japan is a small country on Earth," "We are an island nation, so we don't look elsewhere," "I want them to see the culture of other countries with their own eyes, the real everyday life, without pretense," and "Traveling has been a valuable experience." I would like to continue to hold on to that spirit and make it a reality.
P.S. 1: Kaoru Kanetaka passed away on January 5, 2019. May he rest in peace.
P.S. 2: Inspired by "How to Find Your Best Life"
On the flight back from aurora hunting in Finland, I watched the movie "The Bucket List." I also sympathized with the lives portrayed by Jack Nicholson and Morgan Freeman. I would like to make a "coffin list" (a list of things I want to do before I die) like them and try to do them one by one (lol) 😅.
著作者・Author:K. Ishikawa
このWebサイトの著作権は著作者にあります。| All Rights Reserved.
Copyright ©2017 - 2024 K.Ishikawa.
転載や二次利用を禁じます。| Reprinting is prohibited.
WebサイトのURL: https://www.theonlyoneearth.com
連絡先・Contact mail address: theonlyoneearth※gmail.com
( "※" → "@" | Change "※" into "@" )感想やアドバイスなどのメールを頂ければ幸いです🙏。:
作者について:宇都宮大学名誉教授,工学博士
著作物の一例:http://t2r2.star.titech.ac.jp/rrws/file/CTT100726054/ATD100000413/
撮影機材:§1.文化や風物と§2.オーロラに掲載したカメラのイメージセンサーは主にAPS-Cと1型です。また,§3.海中生物では1/2.3,1型,1.5インチおよび35mm フルサイズで撮影しました。/ The camera image sensor in the photos posted in §1 and §2 is mainly APS-C and 1. In addition, in §3, I shot with 1/2.3, 1, 1.5inch, and 35mm full size.
掲載方法:閲覧時のWebデータ通信量の節約のため,写真は原画の画素を縦横とも約1/6から1/8に縮減して掲載( 800 x 540 pixels)しました.また,個人を特定できる一部の肖像についてはモザイク処理をしました。/ In order to reduce the amount of data used when viewing, the photo has been reduced to approximately 1/6 to 1/8 of the original size both vertically and horizontally (800 x 540 pixels). Additionally, some portraits that could be used to identify individuals were mosaiced.
サイト作成ツール:新しい Googleサイトを使用しました。/ I used new "Google Sites" to create this site.
謝辞: 海中写真の撮影でお世話になりました"D.S.ばがーじま"@川平,石垣島の皆様をはじめ,サポートいただきました各ダイビングサービスのインストラクターやバディーの皆様,海外でお世話になりましたツアーコンダクターや同行の皆様に感謝いたします。上のウェットスーツ姿の写真はトシさんがエントリー前に撮ってくれました.感謝😊
スタイル2の背景色:DFE9EB
関連リンク (外部のサイト)