掲載写真: 33枚.閲覧時のデータ通信量の削減のため,写真は原画の画素を縦横とも約1/8から1/6に縮減( 800 x 540 pixels)して掲載した.
このサイトでは,各生物のおおよその体長を付記した.
撮影機材:Sony α7Ⅲ,SEL90mm Macro,Sony RX100M5A,クローズアップレンズUCL-165.
撮影ポイント:石垣島 ハナゴイリーフ,コーラルカラー,嵐のポイント,フミダリーフ,ミノキュー
サポート:D.S. ばがーじま
このページの自動再生/33枚/順不同
ネオンテンジクダイ(4cm)のオスが口内保育中.卵の中に目が見えている.
今は子育てと幼魚のシーズン.
カクレクマノミ(5cm)が子育て中.ハッチアウトまじか.
コブシメ(70cm),ペアー
コブシメ
ゴンズイ玉(5cm)
ハシナガベラ(3cm),幼魚
ハシナガベラ,極小の幼魚(2cm).幼魚は白線の数が多い.
ハナゴンベ(3cm),幼魚 (水深25m付近)
マンジュイシモチ(5cm) ,成魚の正面顔
マンジュイシモチ(5cm) ,成魚
ニチリンダテハゼ(7cm)
ヤマブキハゼ(10cm)
オドリハゼ(5cm)と共生するブドウテッポウエビ(12cm)
ナデシコイソハゼ (2cm)
アオイソハゼ(2cm)
ホシクズベニハゼ (2cm)
モヨウシノビハゼ,頬に水色の縦線がある.
オビイシヨウジウオ(5cm)
イシガキカエルウオ(5cm),ウオーリーを探せ(笑)
イシガキカエルウオ(5cm) ,メルヘン風(笑)
インドカエルウオ,幼魚
ダンダラスズメダイ(3cm),幼魚の正面顔
ダンダラスズメダイ(3cm),幼魚
ヨコシマクロダイ(5cm),幼魚
ナミスズメダイ(1cm),幼魚
クロスズメダイ(2cm),幼魚 の正面顔
クロスズメダイ(2cm),幼魚
ソラスズメダイ(2cm)SP
スズメダイモドキ(2cm),幼魚.ソラスズメダイSPとは少し違う.
ハタタテギンポ (2cm)
ベンテンコモンエビ
アザミサンゴカクレエビ
ユキンコボウシガニ